SEARCH CONDITION 検索条件
-
-
キャリア・資産形成
労務管理をありたい職場づくりに活用しよう! / 時代を見据えた人材育成
●はじめに 2020年4月の緊急事態宣言発令以降、在宅勤務や通勤緩和措置など働く環境は大きく変化しました。 それ以前の2018年成立の働き方改革関連法に基づく時間外労働の上限規制(大企業2019年...
-
キャリア・資産形成
若手社員必携、リモートワークで活きる!武器としての「ロジカル&アサーティブ」コミュニケーションスキル / 時代を見据えた人材育成
リモートワークがすっかり定着する中、その効率性、ワークライフバランスの取りやすさ、というメリットを日々感じられている方も多いのではないでしょうか。 そんな今、私が研修講師として色々な会社に伺う中で気...
-
キャリア・資産形成
新任マネージャーが見逃しがちな観点、『チームビルディング』を体験的に学ぶ / 時代を見据えた人材育成
新任マネージャーの盲点『チームビルディング』 さまざまな情報が気軽に入手できる昨今、新任マネージャー研修で「マネージャーの役割は?」とお聞きした際に、的外れな回答が返ってくることは年々少なくなってき...
-
キャリア・資産形成
【5】メンター制度の導入事例 / 新入社員育成をきっかけとして「人が育つ風土」を醸成する
今回はシリーズの締めくくりとして、メンター制度を導入しているA社の事例を紹介したいと思います。 A社はある業界のニッチトップのB to Bメーカーで、毎年40名前後の新卒採用を行っています。「教え...
-
キャリア・資産形成
【4】人事部の役割 / 新入社員育成をきっかけとして「人が育つ風土」を醸成する
第1回から第3回にかけて、「OJTリーダー」「育成責任者」「メンター」(以下、「育成関係者」)が新入社員育成に関わることのねらいと効果について考えてきました。今回は育成制度がうまく機能するための人事...
-
キャリア・資産形成
【3】他部署の先輩を「メンター」に任命しよう / 新入社員育成をきっかけとして「人が育つ風土」を醸成する
新入社員育成は、うまく仕組みを作ることで、その質を高めると同時に、周囲の社員の貴重な成長の機会とすることができます。第1回と第2回では、職場の先輩・上司が「OJTリーダー」「育成責任者」としてそれぞれ...
-
キャリア・資産形成
【2】職場の先輩・上司を「OJTリーダー」と「育成責任者」に任命しよう(後編) / 新入社員育成をきっかけとして「人が育つ風土」を醸成する
(第1回からの続きです) 「OJTリーダー」と「育成責任者」で協働して育成計画を作成しよう OJTは、場当たり的に行っていてはその効果を発揮しません。「いつまでに」「どのレベルで」「どのような」...
-
キャリア・資産形成
【1】職場の先輩・上司を「OJTリーダー」と「育成責任者」に任命しよう(前編) / 新入社員育成をきっかけとして「人が育つ風土」を醸成する
はじめに 新卒社員の入社はすべての企業において一大イベントです。多くの社員が「今年はどんな新人が入ってくるだろう?」と注目しているのではないでしょうか。 ここで質問です。 あなたの企業ではどのくら...
-
キャリア・資産形成
現代の日本人にはなぜコミュニケーション力の養成が必要なのか / 時代を見据えた人材育成
「貴方は人前で話すことは得意ですか?」 研修会の場で今まで何度もこの質問を受講生に投げかけたが、堂々と挙手する人にはほとんど巡り合わない。逆に「苦手な人は?」と問うと、一気に手が挙がる。 一般的...