SEARCH CONDITION 検索条件
-
ビジネス
人的資本経営~伊藤レポート2.0から考える人的資本開示のポイント~
2020年9月に経済産業省から発表された「人材版伊藤レポート」を発端に、日本企業の間で人的資本開示に注目が集まっています。また、2022年5月には人的資本経営実践のポイントや工夫を示した「人材版伊藤レ...
-
ビジネス
役員報酬の最新トレンド(2022年)(1)
近年、コーポレートガバナンスの重要性が一層高まる中、業績との連動性や透明性をより高めた制度を採用したり、開示範囲を広げたりする企業が増えています。2021年6月のコーポレートガバナンス・コード改定にお...
-
ビジネス
【12】不確実性の時代 / 起業ってやっぱり大変でした!!
いま、世界はまさに「不確実性の時代」に入っていると言われています。2020年から始まった新型コロナウィルス感染症の影響で社会は一変しました。2022年にはウクライナ戦争が勃発、ロシア・中国とアメリカ...
-
-
ビジネス
地域の資本循環を生む「サステナブル・ツーリズム」
人口減少が著しい日本において、今後拡大し得る数少ない市場のひとつが観光産業です。事実、2011年からコロナ禍前の2019年にかけて、訪日外国人旅行者数・出国日本人数は増加の一途を辿っていました 1。コ...
-
-
-
-
ビジネス
データ活用におけるデザインの意義
デザインの力を活用した製品やサービスの開発と、そのユーザーをより深く理解するためにデータを取得して活用する取り組みについて、その両者がどのように相互補完的な役割を果たしているのかをご紹介します。 経...
-
-
-
ビジネス
【11】長らくの株価低迷 / 起業ってやっぱり大変でした!!
当社は2012年に東証マザーズに上場し、今年で上場10周年を迎えました。バタバタと忙しく過ごしている間に、もう10年も経ってしまったのか、というのが正直な思いです。 東証マザーズは成長性を重視し、...
-
-
-
ビジネス
エンゲージメントサーベイの人事制度設計への活用
昨今、人的資本経営に注目が集まる中、企業文化と適合した人材の定着や個々人の生産性向上を目的にエンゲージメントサーベイを実施する企業が増えています。エンゲージメントサーベイにおいて、仕事への没頭やコミッ...
-
-
ビジネス
統合報告書に記載する「価値創造ストーリー」のポイント
2021年以降、統合報告書を発行する企業が増加しています。統合報告書は有価証券報告書とは異なり、明確な開示ルールは存在しません。そのため、各社がさまざまな形式で発行をしています。一方で、ステークホルダ...
-
-
ビジネス
飲食業界において求められるDX化とは
データとデジタル技術を活用して、製品やサービス、ビジネスモデルを変革する「デジタルトランスフォーメーション(DX)」が広がり、業界や業種を問わず事業成長において不可欠な要素となっています。しかし、業界...
-
ビジネス
【10】リーマンショック、東日本大震災 / 起業ってやっぱり大変でした!!
2004年に起業してから18年。この間、社会的に大変インパクトのあった出来事といえば、2008年「リーマンショック」、2011年「東日本大震災」、そして2020年から今も混乱が続く「コロナ禍」が挙げ...
-
-
ビジネス
次世代データセンターを日本で作るメリットはあるのか?
2021年10月、岸田文雄首相は国会の所信表明演説で、地方と都市の差を縮める「デジタル田園都市国家構想」を打ち出しました。本稿では、日本の「デジタル田園都市国家構想」の背景で起きている問題について取り...
-
-
ビジネス
【6】好奇心を持って新しいサービスを体験しておくことの大切さ / ひろみの新規事業道場~新しい価値を生み出す人とチームと会社を創る~
今回は、新規事業に取り組む方に日常的に心がけていただきたいことをお伝えします。 それは「新しいサービスがこの世に生まれたら、すぐに体験してみること」です。たとえ自分が狙う領域とは異なる業種や業態の...
-
ビジネス
【9】M&Aも大事です / 起業ってやっぱり大変でした!!
2012年の東証マザーズ上場後から、M&A(Mergers and Acquisitions:合併と買収)について積極的に取り組んできました。現在グループ会社は10社ありますが、このうち7社はM&A...
-
ビジネス
【8】本当に上場できるのか / 起業ってやっぱり大変でした!!
創業から4年間の赤字を抜け出して、2008年は初めて単年黒字になりました。これには前年2007年末から2008年にかけて資金調達を実施し、一気に事業拡大の勝負をかけたことが大きく影響しています。 ...
-
ビジネス
ジョブ型雇用部分導入のメリット②シニア人材の事例
前回 は、ジョブ型雇用の人材マネジメント(以下、ジョブ型人材マネジメント)の一般的な導入類型と、高度専門職(DX人材や研究職等)の導入事例をご紹介しました。今回は、「②シニア人材の事例」と題して、嘱...
-
ビジネス
経営戦略としての「ウェルビーイング経営」
2021年3月に有志企業・有識者・団体が「日本版Well-Being Initiative」を立ち上げ、ウェルビーイング経営に関する知見を集約・共有する取り組みを打ち出すなど、昨今、「ウェルビーイング...
-
ビジネス
ジョブ型雇用部分導入のメリット①高度専門職の事例
近年、ジョブ型雇用の人材マネジメント(以下、ジョブ型人材マネジメント)がさまざまな媒体で取り上げられ、「ジョブ型」に関する議論が活発化しています。ジョブ型人材マネジメントとは組織に必要な職務(=ポジシ...
-
ビジネス
なぜ企業のデータ利活用は上手くいかないのか?~データ利活用プラットフォームの動向と戦略的な課題~
2012年頃からはじまったビッグデータ、AI(人工知能)、昨今のDX(デジタル・トランスフォーメーション)という一連のムーブメントによって、国内企業や社会においてデータ利活用は欠かせないテーマとなりま...
-
ビジネス
製造DX(2)~製造業におけるAI/IoT活用事例~
前回のコラムでは、製造DXについて推進のポイントを説明した他、DXを具現化したスマートファクトリーについて解説しました。本コラムでは、スマートファクトリーを実現する手段であるAI/IoTの業務への適用...
-
ビジネス
【7】創業期の資金繰り / 起業ってやっぱり大変でした!!
私が創業した20年ほど前に比べると、現在は比較的起業しやすい環境になっているのではないでしょうか。 (創業間もない)シードベンチャーにも積極的に投資するベンチャーキャピタル(以下、VC)も出てきて...