D-Com+はビジネスに役立つ情報と皆さまのコメントが読めるメディアです。
NEWS 新着ニュース
全て見る
POPULAR 人気のニュース
-
01 【1】覚悟の足らない起業 / 起業ってやっぱり大変でした!!
当社の創業は2004年2月。12年間の普通のサラリーマン生活を経て、まさにゼロからの起業でした。資本金300万円はサラリーマン時代の蓄えです。その後、2008年リーマンショック、2011年東日本大震災...
-
02 日本のDXブームと中小企業の困惑
新聞、雑誌、インターネットニュースでは、「デジタルトランスフォーメーション」「DX」という言葉を目にしない日がないほどDXの話題があふれており、様々な企業がDXの取組みを検討、あるいはDXに着手、プ...
-
03 【1】新規事業に挑戦する意味 / ひろみの新規事業道場~新しい価値を生み出す人とチームと会社を創る~
はじめに 私は、売上が数十億円の中堅企業から1兆円超の大手企業までの新規事業開発のコンサルタントとして新しい事業を生んできたと同時に、スタートアップを育成する投資家でもある、日本でも数少ない事業家の...
-
04 【2】上場を目指すということ / 起業ってやっぱり大変でした!!
2004年の起業当初から、「上場会社を創る」ことをひとつの目標にしていました。 私が1991年に新卒で就職したのは三和銀行(現:三菱UFJ銀行)です。最初に配属されたのは、茨城県にある土浦支店。当...
-
05 日銀、金融政策の現状維持を決定 指し値オペを原則毎日実施へ
廉 了金融政策の現状維持は予想通りの結果です。ただし、指し値オペを原則毎日実施で、当面円金利が低位推移することとなったため、円安がさらに進み1ドル=130円を突破しました。 低金利政策の持続は景気に対する...
-
-
-
08 【1】報酬ミックスと業績連動指標 / 有価証券報告書から読み解く『役員報酬制度の最新トレンド』
2021年3月1日施行の改正会社法により、取締役の報酬に関するルールが見直されました。具体的には、上場会社等は役員報酬制度に関する方針を取締役会で決定することが義務づけられました。そこで本コラムでは、...
-
09 米4月卸売物価、11%上昇 2桁続く、伸び率は縮小
中塚伸幸エネルギー価格は高止まりしているものの、これまでと同じペースで高騰を続けているわけではないので、前年比または前月比という点では伸び率は鈍化します。上昇率の鈍化が示すとおり、インフレもピークは打ったとい...
-
10 物価予想1.9%に引き上げ 22年度、日銀の目標に接近
廉 了今回の展望レポートにおいて、生鮮食品・エネルギー価格を除いた消費者物価指数の伸び率については、今後0.9%から1.5%へと2%に届かない水準で徐々に上昇してゆくシナリオを描いています。つまり、”改善す...
-
11 ビットコインが1月以来の安値、株安連動の売り
廉 了現在のビットコインを中心とする暗号資産の価格下落の主因は、米FRBの利上げである。暗号資産は付利されない一方米ドルは付利されるが、米FRBの利上げで金利分の格差が拡大し、暗号資産保有のメリットが低下し...
-
12 「デジタル通貨」の実態と日本における最新動向 第1回 デジタル通貨とは?
廉 了基本的な「デジタル通貨(CBDC)」の概要やメリットは記事の通りである。ただ、現状はさまざまな課題が上げられており、導入予定の主要国はない。 むしろ、「紙幣からCBDCへシフトは人々の要望なのか」と...
-
13 米原油先物100ドル割れ、経済先行き懸念とドル高で
芥田知至原油相場は米国産のWTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)で約2週間ぶりに節目の100ドルを下回ってきました。 中国でのロックダウン(都市封鎖)継続の影響や、米国の金融引き締めが世界景気を...
-
-
15 仮想通貨価格が急落、テザーは米ドル連動より大きく下落
廉 了米FRBの利上げにより、仮想通貨全般の価格が下落していますが、ステーブルコインであるテザーの下落幅が米ドル連動より大きいのは、仕組みに対する信頼度が低いためであります。 テザーを中心とする法定通貨を...
-
-
17 ISO30414とは~人的資本の開示がもたらす人事部門のトランスフォーメーション~
会社は「ヒト、モノ、カネ、情報」などの経営資源を保有しています。その中でも、“ヒト”は成長する経営資源であり、投資的な働きかけにより経営成果に繋がる、という議論があります。しかし、この“ヒト”へのさま...
-
18 原油先物は小幅安、中国のコロナ感染拡大が重し
芥田知至このところ、原油相場は膠着気味です。 原油市場を取り巻く環境をみると、ウクライナとロシアとの停戦協議への期待が後退していること、西側諸国による対ロシア制裁やロシア産商品を敬遠する動きを背景に今後さら...
-
19 エネルギー問題が今年の台風の目
年初にBSの経済報道番組に出演し、グリーンの問題を議論していた時ですが、EUがクリーンエネルギーのタクソノミーに、再生エネルギーに加えて原子力を入れ、原子力の推進を目指しているようなのは何故なのか、と...
-
20 ロシア政治の残虐性はどこから来るのか
ロシアがウクライナに侵攻してから3週間が経ちました。まだ光は見えません。戦闘停止までには時間がかかりそうです。その理由はロシア側の和戦のための条件、つまりロシアの「要求」が、相手が戦争において徹底的な...
-
21 米国株式市場=S&P4000割れ、21年3月以来 グロース株に売り
中塚伸幸米国の金融引き締めの影響を市場はまだ十分に消化できていません。先週のFOMC後、0.75ポイントの利上げはないということで株式市場は反発しましたが、やはり、急速な引き締めが景気を悪化させる懸念はぬぐえ...
-
22 「円安倒産」増加。原価急騰でも転嫁困難、中小企業の収益・資金繰りを圧迫
藤田隼平調査部副主任研究員世界的に資源価格が上昇していますが、日本の場合は円安が進んでいることで資源高によるマイナスの影響がさらに増幅されている格好です。日銀短観を見ると、大企業、中小企業ともに仕入れ価格の上昇ほどには販売価格...
-
23 米国株式市場=大幅安、成長鈍化懸念でナスダックが下げ主導
中塚伸幸米国の金融引き締めが今後どのようなペースで進み、それが景気にどう影響を与えるか。その点を市場はまだ十分に織り込めていないため、不安定な地合いになっていると思われます。このため昨日は、中国のロックダウン...
-
-
25 グリーン成長戦略を加速させるDXのあり方~建設業における「エネルギーの可視化」に求められる取組み~
再生可能エネルギーを活用した資源政策の検討は、“グリーン社会”実現を目指す国の後押しもあり急速に進んでいます。これを受け企業にとっても脱炭素経営に向けた経営施策の具体化が必要不可欠となっています。脱炭...
-
-
27 企業価値を高める「人的資本経営」とは
「人材を「資本」として捉え、その価値を最大限に引き出すことで、中長期的な企業価値向上につなげる経営」(経済産業省、2020)である人的資本経営に注目が集まっています。背景にあるのは、グローバル化やコロ...
-
28 現代の日本人にはなぜコミュニケーション力の養成が必要なのか / 時代を見据えた人材育成
「貴方は人前で話すことは得意ですか?」 研修会の場で今まで何度もこの質問を受講生に投げかけたが、堂々と挙手する人にはほとんど巡り合わない。逆に「苦手な人は?」と問うと、一気に手が挙がる。 一般的...
-
29 新任マネージャーが見逃しがちな観点、『チームビルディング』を体験的に学ぶ / 時代を見据えた人材育成
新任マネージャーの盲点『チームビルディング』 さまざまな情報が気軽に入手できる昨今、新任マネージャー研修で「マネージャーの役割は?」とお聞きした際に、的外れな回答が返ってくることは年々少なくなってき...
-
30 中小企業のDXを推進する人材とは~戦力化のポイント~
企業経営におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)は、すでに不可逆な流れとなり、DX推進人材の獲得と育成は、企業の大小や業種を問わず急務になっている。本稿では、特に中小企業におけるDX推進人材...
-
31 【3】幹部メンバーの重要性 / 起業ってやっぱり大変でした!!
起業してから18年が過ぎ、再来年に20周年を迎えます。この20年近い月日のなかで、弊社グループの幹部メンバーも数名が入れ替わりました。幹部メンバーが安定してきたのは、ここ4、5年でしょうか。会社の拡大...
-
32 原油先物6%安、中国ロックダウンが重し
芥田知至前週にEUによるロシア産石油禁輸方針やOPECプラスによる小幅増産維持方針を受けて上昇した反動から、原油は利益確定売りが出やすくなっていました。中国での新型コロナウイルスの感染拡大を受けたロックダウン...
COLLABORATION 関連コンテンツ
-
D-Com+
NOTIFICATION お知らせ
全て見る-
2022年2月7日 D-Com+は、三菱UFJフィナンシャルグループ(以下、MUFG)の三菱UFJ銀行と三菱UFJリサーチ&コンサルティング(以下、MURC)が運営する、経営課題解決力向上を目指すビジネスパーソンのための「経営の総合支援」コミュニティプラットフォームです。
「D-Com+」は、Decision Compass Plus(ディシジョン・コンパス・プラス)の略で、「経営者のための意思決定の羅針盤」を目指して名付けました。
皆様のビジネスのお役に立てるコンテンツの充実とサー… 続きを読む