D-Com+はビジネスに役立つ情報と皆さまのコメントが読めるメディアです。
NEWS 新着ニュース
全て見る-
01 人的資本経営~伊藤レポート2.0から考える人的資本開示のポイント~
2020年9月に経済産業省から発表された「人材版伊藤レポート」を発端に、日本企業の間で人的資本開示に注目が集まっています。また、2022年5月には人的資本経営実践のポイントや工夫を示した「人材版伊藤レ...
-
-
03 EU、新たなLNG参照価格の公表開始
土田陽介調査部副主任研究員オランダガス価格(TTF)期近物が3営業日連続で1メガワット時(MhW)当たり180ユーロを超え、LNG参照価格を同35ユーロ上回った場合、上限が発動される。 という点がポイントで、言い換えれば...
-
-
05 児童手当、所得制限を撤廃へ 18歳まで拡大「段階的に」
中塚伸幸本当に、所得制限を撤廃して、高所得世帯にも児童手当を支給する必要があるのか、疑問を感じます。少子化対策を強化すべきことは論を俟たないわけですが、ターゲットを明確にして、現物給付も含めて必要な人に必要な...
-

POPULAR 人気のニュース
-
01 【1】覚悟の足らない起業 / 起業ってやっぱり大変でした!!
当社の創業は2004年2月。12年間の普通のサラリーマン生活を経て、まさにゼロからの起業でした。資本金300万円はサラリーマン時代の蓄えです。その後、2008年リーマンショック、2011年東日本大震災...
-
02 日本のDXブームと中小企業の困惑
新聞、雑誌、インターネットニュースでは、「デジタルトランスフォーメーション」「DX」という言葉を目にしない日がないほどDXの話題があふれており、様々な企業がDXの取組みを検討、あるいはDXに着手、プ...
-
03 AI活用によるDXの実現~2つのアプローチ~
デジタルトランスフォーメーション(DX)には関心を持っているものの、自社の規模だと時期尚早と考えている企業も多いのではないだろうか。大企業のみならず、中小企業でもDXの取り組みが進んでいる。本稿では...
-
04 【8】本当に上場できるのか / 起業ってやっぱり大変でした!!
創業から4年間の赤字を抜け出して、2008年は初めて単年黒字になりました。これには前年2007年末から2008年にかけて資金調達を実施し、一気に事業拡大の勝負をかけたことが大きく影響しています。 ...
-
05 【4】新規事業で成功するには誰よりもユーザーを知り、愛すること / ひろみの新規事業道場~新しい価値を生み出す人とチームと会社を創る~
ユーザー視点の目的を置き ユーザーに寄り添うことが成功の鍵 (第3回からの続き) ユーザー視点の目的を置いたB社のチームは、ユーザーについてよく知ろうとし、彼らの困りごとを深く理解するために、普段か...
-
06 【5】企業アイデンティティ / 起業ってやっぱり大変でした!!
「企業アイデンティティ」とは、その企業が存在する意義。最近だと「パーパス」などと呼ばれることも多く、経営理念とは別に定義する企業も増えているように思います。 我々インパクトホールディングスでは、こ...
-
07 原油先物は4日続落、中国コロナ規制で需要懸念
芥田知至9日は、前日の時間が取引で発表になっていた米石油協会(API)の週次統計に続いて、米エネルギー情報局(EIA)の週次石油統計でも原油在庫の増加が市場予想を上回ったことや、8日の中国の新型コロナ感染者数...
-
08 【2】上場を目指すということ / 起業ってやっぱり大変でした!!
2004年の起業当初から、「上場会社を創る」ことをひとつの目標にしていました。 私が1991年に新卒で就職したのは三和銀行(現:三菱UFJ銀行)です。最初に配属されたのは、茨城県にある土浦支店。当...
-
09 【1】新規事業に挑戦する意味 / ひろみの新規事業道場~新しい価値を生み出す人とチームと会社を創る~
はじめに 私は、売上が数十億円の中堅企業から1兆円超の大手企業までの新規事業開発のコンサルタントとして新しい事業を生んできたと同時に、スタートアップを育成する投資家でもある、日本でも数少ない事業家の...
-
10 庭の緑と健康・幸せの関係を検証 東京大学と積水ハウスが共同研究
美濃地研一研究開発第2...上席主任研究員健康や幸せ、言い換えると、ウェルビーイングについての研究である。庭の緑がウェルビーイングにプラスになりそうなことは、なんとなく想像ができるが、その因果関係やどうすればより大きくなるかについて、定説を見...
-
11 三菱マテリアルら、EVにも使われる電池のリサイクル技術開発へ
美濃地研一研究開発第2...上席主任研究員新ビジネス・新技術・新素材といったニュースは大きく取り上げられることが多いが、それと同じくらい重要なのが、新ビジネス等によって、生じてしまう廃棄物の3R(リデュース、リユース、リサイクル)である。近年...
-
12 デジタル円、大手銀と実験 日銀、発行の判断材料に
廉 了デジタル円のスケジュールは順調に進んでいます。大手銀との実験も進むでしょう。一般消費者も参加する実験は一応行われると思います。 ただし問題はその後です。日本銀行は「デジタル円を発行する計画はない」と...
-
13 政府、23年度予算案を国会提出
中田一良調査部主任研究員防衛関係費増額の財源としては、増税措置に注目が集まりがちですが、増税以外の財源をきちんと確保できるかという問題もあります。たとえば、物価が上昇している中、歳出改革によって財源を確保することはいっそう難...
-
14 大企業景況感3期続け改善
藤田隼平調査部副主任研究員「法人企業景気予測調査」は、企業の景況感や業績見通し、設備投資計画について、資本金1千万円以上の法人を対象に調査したものになります。 特に注目されるのがBSIと呼ばれる指標で、前の期よりも景況が...
-
15 保有国債が最大の評価損、円安で剰余金は1.5倍に=日銀22年度上期
廉 了日本銀行の保有国債の含み損8749億円は、簿価ベースの保有国債が545兆円であるため、それほど多額ではありません。しかし、10年国債の金利を0.25%を上限として抑え込んでいる影響が大きく、自然体の長...
-
16 原油先物は小幅高、米原油在庫が予想ほど増えず
芥田知至26日の原油先物相場はほぼ横ばいでした。米エネルギー情報局(EIA)の週次石油統計で原油在庫が増加したものの、市場予想は下回ったため、やや強材料となりましたが、米景気減速が懸念される状況は変わっておら...
-
17 23年度の成長予測、1.5% 政府、GDP額は過去最高
中塚伸幸民間エコノミストの平均であるESPフォーキャストと比べると、22年度成長率は政府1.7%、民間1.65%とほぼ同じですが、23年度の成長率では政府1.5%に対し民間は1.07%と低めです。政府は消費や...
-
18 職場で「ニューロダイバーシティ」を実現する方法を考えるワークショップ開催 ~発達障害当事者の声をヒントに、みんなにとって快適で働きやすい組織・オフィス環境作りを本気で考える~
美濃地研一研究開発第2...上席主任研究員「発達障害」という言葉は、ずいぶんと認知度が高まってきたと思うが、「ニューロダイバーシティ」という言葉は、初耳だった。解説を読むと「なるほど」と思った。ところが、よくよく考えてみると、一人ひとりには個...
-
19 11月の消費支出1.2%減 家計調査、6カ月ぶりマイナス
中田一良調査部主任研究員実質消費支出の品目別の前年比をみると、食料、家具・家事用品、被服及び履物などが減少しています。 食料、家具・家事用品の名目消費支出は前年比では増加しており、物価上昇により実質値が押し下げられた形とな...
-
20 小売業販売額12月は前年比3.8%増、食品など幅広い値上げ影響
中田一良調査部主任研究員経済産業省「第3次産業活動指数」では物価変動の影響を除いた小売業の動向を把握することができ、12月実績は2月中旬に公表されます。12月の小売業販売額は前年比+3.8%でしたが、これまでの動向から推測す...
-
21 【日本初】パナソニック、ロボット単独による公道での販売実証開始
美濃地研一研究開発第2...上席主任研究員日本は世界一の自動販売機大国と言われている。その要因の一つは治安の良さである。街なかの自動販売機が盗難にあったり、壊されることがほとんどなく、安心して商売ができるという社会的な受容性が、自販機ビジネス...
-
22 【9】M&Aも大事です / 起業ってやっぱり大変でした!!
2012年の東証マザーズ上場後から、M&A(Mergers and Acquisitions:合併と買収)について積極的に取り組んできました。現在グループ会社は10社ありますが、このうち7社はM&A...
-
23 「年収の壁」問題、対応策を検討 首相表明、衆院予算委
中田一良調査部主任研究員賃上げが行われる中、パートタイム労働者などの時給が増加しても、「年収の壁」のために労働時間を調整することになれば、結局、年収は増えません。賃金が上がれば上がるほど、労働時間の調整の程度も大きくなり、人...
-
24 株投資倍増へ、NISAを拡充 政府目標、新興企業10倍に
中塚伸幸スタートアップ支援は即効性のある政策ではありませんが、今後の経済活性化のためには不可欠です。若年層および大企業の意識改革や労働の流動性の向上など構造的な対応も必要で、時間はかかります。計画では数多くの...
-
25 米FRB、利上げ継続へ 0.25%公算、影響見極め
中塚伸幸今後のインフレ減速の鍵はサービス価格の動向であり、それを左右するのは賃金の動向です。昨日発表された雇用コスト指数は、賃金動向の指標としてFRBも重視しているものですが、10-12月期は前期比で+1.0...
-
26 【4】ご縁を大事にする / 起業ってやっぱり大変でした!!
「福井さんは運が良いよね」「良い出会いが多いですね」と言われることがよくあります。私自身、その通りだと思っていまして、大変ありがたいことです。起業を決意したときも、その後の18年の歴史においても、様...
-
27 【6】好奇心を持って新しいサービスを体験しておくことの大切さ / ひろみの新規事業道場~新しい価値を生み出す人とチームと会社を創る~
今回は、新規事業に取り組む方に日常的に心がけていただきたいことをお伝えします。 それは「新しいサービスがこの世に生まれたら、すぐに体験してみること」です。たとえ自分が狙う領域とは異なる業種や業態の...
-
28 白物家電出荷額、2年ぶりプラス
中田一良調査部主任研究員出荷額が大きなエアコン、冷蔵庫、洗濯機、掃除機、換気扇の数量の動向をみると、掃除機を除いていずれも前年比で減少しています。価格の上昇が出荷額を押し上げた形ですが、価格上昇の要因としては、値上げのほか、...
-
29 原油先物は小幅高、中国需要や世界景気見通しに注目
芥田知至23日の原油先物相場も中国の石油需要に対する楽観的な見方などから上値を探る場面がありましたが、その後、利益確定売りに押されました。結局、WTIは小幅安、ブレントは小幅高でした。 24日のアジア時間の...
-
30 【10】リーマンショック、東日本大震災 / 起業ってやっぱり大変でした!!
2004年に起業してから18年。この間、社会的に大変インパクトのあった出来事といえば、2008年「リーマンショック」、2011年「東日本大震災」、そして2020年から今も混乱が続く「コロナ禍」が挙げ...
-
31 防衛費増で基礎的収支悪化 25年度赤字3倍の1.5兆円
中田一良調査部主任研究員この試算には、成長実現ケースとベースラインケースがあります。成長実現ケースは政府が目指す実質2%程度、名目3%程度の経済成長が続くケースであり、ベースラインケースは経済成長率が足元の潜在成長率並みであ...
-
32 企業価値を高める「人的資本経営」とは
「人材を「資本」として捉え、その価値を最大限に引き出すことで、中長期的な企業価値向上につなげる経営」(経済産業省、2020)である人的資本経営に注目が集まっています。背景にあるのは、グローバル化やコロ...
COLLABORATION 関連コンテンツ
-
D-Com+
NOTIFICATION お知らせ
全て見る-
2022年12月1日 会員の皆様へ
三菱UFJ銀行
三菱UFJリサーチ&コンサルティング
拝啓 初冬の候、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
また、平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。
さて本件、突然のご連絡となり、誠に申し訳ございません。略式ながら書中にてサイト閉鎖のお詫びとご挨拶を申し上げます。
2022年2月7日、弊方2社の共同運営方式… 続きを読む